コラム

映像美4K大画面ゲーミングモニター5選|選び方のポイントとは?

パソコンでのゲームプレイや映画鑑賞を映像美にこだわりたい、PlayStation5・Xbox Series X/Series Sなどの最新ゲーム機をモニターで楽しみたい人におすすめなのが4Kゲーミングモニターです。大画面の4Kゲーミングモニターならリアリティで没入感のあるゲームプレイが体験でき、映画の世界に入り込んだかの様な臨場感も味わえます。もちろん映像美にこだわって選んだ4Kゲーミングモニターならゲームプレイ以外に動画やインターネット番組をみるのにも最適です。

高性能なゲーミングPCのポテンシャルを発揮できるモニターを探している人、新しいモニターの購入を検討している人には長く使える最新の高スペック4Kゲーミングモニターがおすすめです。

4Kのゲーミングモニターを選べばどんなゲームやコンテンツも最高クラスの美しさでプレイできると勘違いされがちですが、PlayStation5を4K/リフレッシュレート120Hzで出力し楽しみたい人は、注意が必要です。HDMI2.1に対応したゲーミングモニターでなければ出力されませんので、必ずHDMI2.1に対応しているゲーミングモニターを選ぶことが最も重要です。

今回は4Kのパソコンコンテンツゲームだけでなく、PlayStation5も最高クラスの映像美で楽しめる購入して後悔しないおすすめの4Kゲーミングモニター5選と選び方のポイントを初心者にも分かりやすくご紹介いたします。

モニターのサイズを決める

ゲーミングモニターを選ぶ際に最初に決めるのは、モニターのサイズです。一般的に24インチから幅広いサイズが用意されていますが、ゲームプレイを考えると27インチ以上のサイズを選ぶと没入感を味わえるのでおすすめです。

ゲーミングモニターのサイズの選び方のポイントは、設置場所と目的で考えるとスムーズに決定できます。例えば、リビングに設置し大人数でプレイしたい・ソファーに座りゆったりプレイしたい・贅沢に大画面で自分の世界を楽しみたい人であれば、43インチ以上のサイズのゲーミングモニターがおすすめです。自室のゲーミングデスクに設置する場合であれば、28〜32インチのゲーミングモニターが最適です。

そして、ゲーミングモニターの枠であるベゼルもチェックするポイントのひとつです。ベゼルの面積が狭く細いほど、モニター全体がコンパクトになる為にゲームプレイの没入感もアップし、動画編集やグラフィック系アプリを用いた作業を行う場合に作業面積が増えますので忘れずに確認しておきましょう。

大画面モニターを選ぶメリット

4Kゲーミングモニターを購入するなら、美しい映像が広い視野で楽しめる大画面がおすすめです。映像美だけでなく、ゲームをプレイする上でのメリットが多いのも大画面を選ぶべき理由です。

MMORPGやレーシングゲームをプレイするなら、ゲームの世界感に没頭できる大画面以外の選択肢はありません。大画面でしか味わえない映像美とリアリティさに興奮を抑えられないほどです。

またFPSなど細かな動きが必要なゲームでは、画面が大きいほど見やすくなるので有利なプレイを進めることができるのもメリットです。

なかには、大画面モニターを選ぶデメリットとして、目が疲れやすくなるのでは?と心配をしている人がいるかも知れませんが、画面全体を見渡しながらプレイをすることは少ないと考えられます。あくまでもプレイヤーの目線でプレイをするわけですから、視線を集中し見る範囲は画面の大きさに限りません。また、ギガバイト(GIGABYTE)のゲーミングモニターには長時間の使用でも目への負担を軽減させるディスプレイになっているので安心です。

美しい映像が大画面のモニターで映し出される迫力は、きっとこれからの人生を変えるほどの衝撃を受けるでしょう。

HDMI2.1/120Hzを選べば間違いなし!

4Kゲーミングモニターを選ぶ際に一番大切なのは、HDMI2.1/リフレッシュレート120Hzに対応していることです。ゲーミング初心者・機器に知識がないからと、悩むことは何ひとつありません。モニターのサイズを選んだら、このHDMI2.1/リフレッシュレート120Hz対応かどうかを基準に選ぶだけで誰でも簡単にヘビーユーザーと同じスペックの4Kゲーミングモニターを手にすることが可能です。

HDMI2.1とは?

HDMI2.1とはHDMIケーブルの規格のことです。一昔前は、モニター周りに配線が多い印象があったと思います。赤色(映像)・黄色(音声)・白色(制御信号)の3色のケーブルでモニターなどのAV機器を接続していましたが、現在では3本の配線を一本化して配線し、さらにデータの劣化を抑えるHDMIが主流になっています。

HDMIのバージョンが上がるほど帯域幅が広がり、リフレッシュレートを上げることになります。現在の最新規格はHDMI2.1になっているのでHDMI2.1を選ぶことをおすすめします。

リフレッシュレートとは?

リフレッシュレートとは、1秒間で最大いくつのフレーム映像の切り替えができるかをHz(ヘルツ)で表しています。一般的なモニターでは1秒間で60のフレームを切り替える60Hzとなっていますが、ゲーミングモニターでは動きの速いFPSなど、リフレッシュレートが高いほど滑らかでスピーディーなプレイが可能になります。

2022年3月現在、4Kで144Hz以上を表示できるゲーミングモニターは登場していません。そしてPlayStation5の場合は最高出力が120Hzですので、HDMI2.1対応・リフレッシュレート120Hzを基準に選べばゲーミングモニター選びで失敗することはありません。

(HDMI2.1以外の接続規格を選んだ場合、PlayStation5の最高性能を楽しめなくなりますので注意をしてください。)

ゲームプレイの展開を決める応答速度もチェック

ゲーミングパソコンやPlayStation5などの最新ゲーム機から出力した映像信号が実際にモニター画面に表示される応答速度のことをms(ミリ秒)としています。1ms=0.001秒と、非常に速い速度でモニター画面の色が変換されることが想像できます。

ゲーミングモニターの応答速度では1〜5msが推奨されており、msの数値が小さければ小さいほど応答速度が速いと覚えていただければ間違いありません。

ただmsは、黒から白・白から黒へ色を切り替える際の速さであり、実際には多彩な色がゲーミングモニターには映し出されます。その為、ゲーミングモニターでは、中間色が切り替わる応答速度をGTG(Gray to Gray)と表示しているので、ゲーミングモニターを選ぶ際はGTGを確認しましょう。

また応答速度のチェックには、MPRT(Moving Picture Response Time)も欠かせません。GTGが中間色の切り替わりの速度を表しているのに対して、MPRTは動きのある物の周囲やその輪郭のエッジ部分の残像を計測しているので、実際の目に見える感覚に影響を与えます。MPRTで数値が小さい方が残像も抑えられていることになります。

関連記事一覧